デメリット:結局、デットスペースになりやすい
奥にモノをしまいこんでしまうと、しまった本人ですら
何をしまったのか忘れてしまったりしますよね。
頻繁に使うものであれば奥にはしまいませんから、
やはり家庭内で優先順位の低いモノが奥にしまわれることになります。
そうすると、収納物は言葉通り
「タンスの肥やし」になりやすくなります。
そしていつの間にか、
そのスペースそのものがデッドスペースになってしまうんですね。
階段下のデッドスペースを活用しましょうと始まったはずなのに
気づいたらデッドスペースを生んでしまっている。
それであれば、その分のスペースを別の方法で有効に活用した方が
都心の高い坪単価を考えると有益だと思えませんでしょうか。
デメリット:取り出しにくい=しまいにくい
「動線を考えて収納を設定する」の記事でもまとめていますが、
使いにくい収納に入っているモノというのは、いずれ使わなくなるんですよね。
どうしても必要で使ったとしても、しまいにくさから
結果的に元に戻さない=片付かないことになりがちです。
沢山の収納物をかき分けて奥に再びしまうのは大変な手間です。
片付かないということは、
本来そこではない場所に収めるべきモノだった、ということなんですね。
片付ける場所=収納場所が的確でなかった、ということです。
収納場所を見直して最適な場所へ
もしも階段下収納に入れていたモノを使って、片付けられないとしたら
おそらくそのモノは、
階段下収納以外にもっとしまいやすい最適な場所があった、ということになります。
それならば収納場所を見直せばいいだけです。
やはりモノは、使う場所にしまう、が最も散らかりにくいと感じます。
よく、片付けが苦手で…という方の話を聞きますが
お宅に伺ってみると、収納場所が最適ではない場合が多くあります。
子供で考えるともっとわかりやすいですね。
例えば常日頃リビングでお絵描きするのに、
クレヨンやスケッチブックの収納場所を子供部屋にしていたら
動線が離れている分、片付けにくくなります。
そのモノを使って片付けるまでの動線をより短く、簡潔にして
収納場所を見直してみるだけでも、だいぶ片付けはしやすくなります。
これは階段下収納だけに限ったことではありませんが
やはり使うものは使いやすいところ、アクセスしやすいところにしまっておくと
散らかりにくい、いつも美しい家を保てるのではないかと思います。
次のページでは、階段下収納のメリットにふれていきます。